季節の薬膳~梅雨から夏の養生対策

あずき茶
特集

季節の薬膳~梅雨から夏の養生対策

今回から皆さまにより健康で「気」に満ちた生活を送っていただきたいという思いから、定期的に養生法をお伝えして参ります。

担当してくださるのは、国際中医師・国際中医薬膳師でもある萌木のり子先生です。

暦の上では、梅雨ではなく夏

立夏が過ぎたので、暦の上ではもう夏です。

夏になると、食欲がなくなったり、胃が痛くなったり、便がゆるくなったりと、胃腸のトラブルに悩まされている人は多いのではないでしょうか。

人間は恒温動物なので、夏、外が暑くなると、体の中に熱がこもり過ぎないように、熱を外向きに発散させてます。

そうなると、胃腸は冬よりもずっと冷えやすく、冷えると働きも悪くなります。

中医学では胃腸や消化器官のことを脾臓といいますが、その脾臓、湿気にとても弱いのです。

日本はもともと海に囲まれた島国ですから、湿気が多い気候です。

なので、日本人の胃腸は、大陸の欧米人や、中国人よりも弱いのです。

その湿気が最も多くなる夏は、1年で一番、脾臓が弱りやすい季節となります。

脾臓が弱ると、食べたものがきちんと消化されて栄養にならずに、体の中から余分な湿気を発生させます。

栄養にならないと、夏バテのもとにもなりますし、体の中からの湿気は、食欲不振や下痢などの胃腸のトラブルの他にも、体が重だるかったり、頭痛がしたり、むくみやすくなったり、関節痛や神経痛のもととなったり、鼻水や、痰の絡んだ咳、花粉症や喘息などのアレルギーのもとになったりします。

また、もともと脾臓が弱い人は、体の中からも湿気、外からも湿気ということで、ますます体調が悪くなる季節でもあります。

低気圧が近づくと、体がだるくなったり、頭痛がしたり、咳が出始める人は、体の中に湿気があるサインかもしれません。

夏の薬膳・その1

まず心掛けたいことは、甘いもの、脂っこいもの、冷たいもの、生もの、味の濃いものはなるべく控えることです。
これらのものは脾臓に負担をかける食べ物です。

つまり、食べたものがきちんと消化されずに、体の中から湿気を発生させやすいものとなります。

夏の薬膳・その2

「夏の生姜は病気をしない」といわれてます。
意外なように感じますが、生姜は夏の冷えた胃腸を温め、熱を発散させやすくしてれます。
生姜のはちみつ漬けを常備し、お湯割りなどにして召し上がると、お手軽に生姜を食べられます。

生姜のはちみつ漬け

*生姜はピーラーを使うとエキスが出やすいです

 

夏の薬膳・その3

体を除湿する食材を食べましょう!

利尿効果の高い冬瓜がオススメです。

他にもキュウリ、苦瓜、スイカなどの瓜類は利尿効果が高いですが、体が冷えやすくなるので、生や冷たいままでのとり過ぎは注意しましょう。

また、トウモロコシ、トウモロコシのひげも除湿効果が高い食材です。
特にトウモロコシのひげは、玉米鬚という利尿効果が高い生薬にもなってます。

トウモロコシの皮に隠れた綺麗な部分のひげを乾燥させて、お茶を飲むときに茶葉と一緒にティーポットに入れたり、お茶パックに入れて煮出したりしてください。

 

 

◆簡単薬膳レシピ

トウモロコシ&ひげの炊き込みご飯

トウモロコシご飯
<材料>3~4人分
・米 2合
・トウモロコシ(ひげ付)1本
・塩昆布 大さじ2

<作り方>
1.米を洗い、水気をきっておく
2.トウモロコシの実をそぎ落とす
3.トウモロコシのひげは、上の黒っぽい部分は捨て、皮の下の綺麗な部分を使う。
洗って、1cmくらいの長さに切っておく
4.米・トウモロコシ・トウモロコシのひげ適宜・2合分の水・塩昆布を炊飯器に入れて炊く
※昆布も利尿効果が高い食材です

夏の薬膳・その4

利尿効果が高い豆類は、除湿効果にも優れます。

その中でも余分な湿気と熱をとり除く小豆は、夏に特にオススメの豆です。特に、喘息や花粉症、中耳炎、副鼻腔炎になりやすい人は積極的にとりましょう。

甘い餡ではなく、ここで紹介する小豆茶がオススメです。

小豆を豆のいい匂いがするくらいまで乾煎りし、麦茶を煮出すように煮出します。

温かい状態でお召し上がりください。温かいお茶なのに、不思議とからだの熱がスーッと引きます。
むくみやすい人にもオススメです。
あずき茶

特に、花粉症や喘息のある人は、夏の過ごし方が体質改善のカギとなります。
脾臓を労わり、元気な夏をお過ごしくださいませ。

三里あれんより

梅雨から夏にかけての養生法、いかがでしたでしょうか?

むくみやすい方は、手軽に出来る方法満載ですので、ぜひお試しくださいませ。

また、「お守りこすめ」では、6/4(土)から、梅雨のむくみ対策キャンペーンを開催予定す!

足に着目し、むくみやすい季節だけに、足からむくみを撃退していただきたく、応援させていただきます^^

著者プロフィール

萌木のり子
おうち食医R主宰・国際中医師・国際中医薬膳師

萌木のり子先生

2児の母。小さい頃、体が弱かった子どもたちの体質改善のために、中医学の勉強を始める。
『元気もキレイも毎日の生活から』をモットーに、毎日の食卓に無理なく気軽に取り入れられる薬膳を提案する。
自身や家族のからだの声を聴ける人になれるように、2013年から薬膳講座、おうち食医養成講座を開講。現在、200名を超える会員様在籍。企業・自治体・幼稚園・大学など、各種団体で中医学・薬膳の講師として活動。
薬膳茶・薬膳メニューなどを監修販売(おうち養生研究所

♡繊細さんが魂の望みを知るための
自分カウンセリングオンラインレッスン募集中

♡3,000名以上が購読中!
みさとあれんのメルマガ

♡みさとあれんプロデュース!
五感を高める浄化コスメ・お守りこすめ

エンパス体質診断はこちらから
姉妹サイトです。

ピックアップ記事

関連記事一覧